
この世に溢れている沢山のそれ
ジャンル:埋もれた記憶と出会う物語
Keyword:色|異空間|日常|幽霊
気がつくと一面が白に包まれた空間に足を踏み入れていた主人公の相谷 光希は、自身を支配人と名乗る人物に出会いホテルのような場所に案内される。
そこで出会う知り合いを介して、彼は置いていくつもりだった自身の記憶と、取り戻せない今を見つめていく。
とある登場人物の四人それぞれに焦点を当てて描かれる、静かな優しさで溺れる物語。
第一章:非現実的な事象ほど現実味に溢れている
何色にも染まることのないこの空間は、まるで誰かを待ち惚けているかのように静寂を蔓延らせている。そんな面白みに欠ける空間に訪れた三人の客人は、どうやらかなりの「訳あり」らしい。
- 01:ホワイト
- 02:嘘の色
- 03:ヒミツが好きだと嘯いた
- 04:記憶の壁
第二章:振り向いた先には誰もいない
神崎が思い描く過去に起きた出来事というのは、なにも相谷らのことだけではない。しかし、神崎の本当の想いはその思い返した部分には存在しないようである。
第三章:敢えて言うなら、誰も人の心情は見えない
人々が過去に想いを馳せている間も、時間は止まることを知らない。現実世界にひとり残された宇栄原は、誰にも言えない「何か」を抱え、とある人物を探す決意をする。
- 11:視えないものは何もなかった
- 12:知られてはいけないこと
- 13:不可思議に映ったもの
- 14:陽気な声は聞こえない
- 15:有限の時は存在しない
- 16:夕方に浮ぶ嘲笑
- 17:未共有事項
- 18:教えたくないこと
- 19:事後報告
- 20:誰も目には映らない
第四章:それは恐ろしく脆く柔い
記憶というのは酷く曖昧なもので、どうせなら本当に消してしまいたい記憶だけが消えればいいのにと願わずにはいられない。相谷が記憶から消したそれらが果たして一体何を意味するのかというのは、もう誰にも分からないだろうが。
- 21:ヒミツは歪む
- 22:ヒミツはない
- 23:ヒミツの容認
- 24:ヒミツのやり取り
- 25:ヒミツの攻防戦
- 26:ヒミツと正直者
- 27:ヒミツが溶ける
- 28:ヒミツに触れる
- 29:ヒミツと疑心
- 30:ヒミツの有限
第五章:とりとめのない日常の中にある綺麗事
他の人物がどう思っているのかは知らないが、出会った経緯は余り望ましいものではなかったものの誰かと一緒の時間は存外嫌ではなかったようである。だからこそ、いっそ自分の記憶も無くしてくれればよかったのにと、彼はそう考えているらしい。
- 31:ニセモノは逃げ切る
- 32:ニセモノの視認
- 33:ニセモノの行動理由
- 34:ニセモノとヒミツ
- 35:ニセモノの危惧
- 36:ニセモノは口を割らない
- 37:ニセモノの詭弁
- 38:ニセモノの遊戯
- 39:ニセモノに謳う
- 40:ニセモノの裂傷
- 41:ニセモノは許しを請わない
- 42:ニセモノの掌握
- 43:ニセモノは公開を知らない
- 44:ニセモノはいない
最終章:まだ胸に秘めていること
今回の客人は、ワタシにとって特段思い入れがあるわけではない。この場所に限って言うのならごく一般的な客人であることに変わりないのだが、同時に彼らが特異点であるということも忘れてはならない。我々の今後を大きく左右することとなる客人が帰る時間は、静かに、しかし確実に迫っているようだ。
- 45:誰もがきっと、我が儘だ
- 46:全ての思いを口には出来ない
- 最終話:静かに変わりゆくこと
番外
※番外編はゲームになります